Outdoor 冬山の映画ばかり見てたら山に登りたくなってきたので円山行ってきたわよ! 最近山の映画をよく見るんすよアテクシ。神々の山嶺(アニメ版)神々の山嶺(実写版)エヴェレストメルー剣岳 点の記特にメルーは面白かった!ヒマラヤにあるメルーと言う名の岩壁を初登攀したパーティーに密着したドキュメンタリー映画なんだけどめちゃめち... 2023.02.20 Outdoor
Outdoor コロナで全然出かけられないからご近所散歩するしかないわって訳でまたまた藻岩山に行ってきた! 今年の2月ぐらいには「なんもなんも、4月ぐらいには収まってるっしょ!」と思ってた新型コロナだけど全然終息する気配なし!おまけにゴートゥートラベルとか言ってるうちに第2波(第3波)きちゃってるし!アメリカのモデルナって会社が早速コロナワクチン... 2020.08.05 Outdoor
Outdoor 安芸の宮島、新日本百名山・弥山に登った! 安芸の宮島と言えば誰もがあの海の上にどしんとおっ立つ大鳥居がシンボルの厳島神社を思い浮かべるのではないだろうか。平成8年には世界遺産に登録され、さらに平成19年、ミシュランガイドで三つ星を取得するなどした厳島神社を擁する宮島は今や世界的な観... 2019.12.13 OutdoorTraveling
Outdoor 大雪山層雲峡・黒岳に行ってきたぞ〜(もち、ロープウェイ&ペアリフトで) もう一ヶ月も前の話になってしまったが大雪山層雲峡・黒岳に行ってきたので記録しておこう。9月28日土曜日、天気は超快晴。 黒岳は大雪山系の一角をなす標高1,984mの山で、麓から登山道を伝って歩くならば往復で10時間はかかるところ、なんとロ... 2019.10.26 Outdoor
Outdoor フェリー乗って宮城・山形、蔵王連峰・龍上海の旅 9月20日(金)から23日(月・祝日)にかけて宮城県と山形県にまたがる百名山蔵王と、俺が一口食べて衝撃を受けたカップラーメン、セブンプレミアム銘店紀行「龍上海」の本店に行ってきたから記録しておこう。 そもそもなんで宮城・山形に行くことにな... 2019.10.05 OutdoorTraveling
Outdoor 初登りは藻岩山! 前日の低気圧による積雪で今日は山道が綺麗だろうなーと思い藻岩山に行ってきた。スタートは自宅から目と鼻の先である慈恵会病院コース入り口だ。 藻岩山は冬でも登山客の多い山なのでスノーシューは不要。しかし滑るところもあるだろうから昨年買って未使... 2019.01.06 Outdoor
Outdoor 大雪の奥座敷でカムイミンタラなトムラウシ山に行ってきた。 北海道のほぼ中央、大雪山系を構成する山の一つで、その山深さから「大雪の奥座敷」と称されることもあるトムラウシ山に、9月23日(日)登ってきました。 トムラウシ山へのアクセスは旭岳や十勝岳から縦走してきたり、天人峡温泉から登ったりと色々あり... 2018.09.28 Outdoor
Outdoor 日本第二位の高峰、南アルプス北岳に行ってきた。 その2 南アルプス北岳遠征の記録その1の続きです。その1はこちらからどうぞ。 宿泊受付時に明日の天気を山荘スタッフに相談した。台風が迫る(というか直撃予定)明日の天気では仙塩尾根から仙丈ケ岳までは厳しいだろうという結論になり、明日以降の予... 2018.09.22 OutdoorTraveling
Outdoor 日本第二位の高峰、南アルプス北岳に行ってきた。 その1 日本で最高峰の山は当然誰もご存知富士山だが、では第二位は?と聞かれて答えられる者はその山の地元民かよほどの博識か、もしくはある程度以上の山好きであろう。正解は「北岳」。山梨県は南アルプスに座する日本百名山を構成する山の一つである。昨年は北ア... 2018.09.12 OutdoorTraveling
Outdoor 大きな岩がゴロゴロのチセヌプリに登ってきた チセヌプリは標高1,134.2mのニセコ連峰を構成する山の一つです。先週の日曜日に旅館に一泊して次の日の月曜日に登ってきました。 今回は除雪車両旋回場から登ってみました。 ここまで車で来ると標高は800m程で、山頂までの標高差は... 2018.07.22 Outdoor