僕の友達がBattlefieldのゲーム画面をキャプチャして動画編集をしている。それが楽しそうだったので僕もゲームキャプチャに挑戦することにした。友達が買ったのはHD-PVR2というUSB接続式のキャプチャ機器で、USB接続式なので手軽なのはいいが値段が2万円少々とちょっと高い。なので僕はもう少しお手軽にPCI接続式のキャプチャボードでゲームキャプチャに挑戦してみることにした。
REGIA ONEならHDMI分配器がいらないぞ!
HDMIのキャプチャボードだと「DC-HC1」が一番有名かな?でもこれだとPCへの信号遅延を考慮したときにHDMIの分配器をかましてPCとモニタに信号を分けてやる必要があるのだけど、これを一つで済ませられるキャプチャボードが実は発売されていた。それがこれ「REGIA ONE」です。
Amazonで¥9000。このボードの最大の特徴はなんと言ってもこれ
左側がHDMIの入力で右側がHDMIの出力。つまり
HDMIの分配機能!
が付いてるのです。これで分配器を別に買う必要も無くなって配線もスッキリ!になるはず。このボードをマザボのPCIexpress×1スロットに差し込んでやります。
するとこのように収まります。
ゲーム機からのHDMIケーブルをボードの入力側に、ディスプレイへのHDMIケーブルは出力側に挿してハードの準備は完了です。あとは標準添付のドライバとキャプチャソフトをインストールして準備完了!
無事にゲーム機の画面をキャプチャすることができました^^
※ちなみにこの分配機能はPCの電源がOnになっているときしか使えませんでした
[the_ad id=”17247″]
PS3をキャプチャするときの設定
僕の環境で言うゲーム機とは「PS3」のことです。通常PS3はHDCPという暗号化信号によってHDMIでのキャプチャは出来ないようになっているのですが、このREGIA ONEではHDCPを上手い具合に処理してくれているようです。特にごにょごにょは必要ありません。ただしPS3で使用する際はPS3本体の設定で何点か気をつけなければならない点があるのでご注意を。
1.PS3の映像出力設定を1080pから1080iへ変更する
REGIA ONEが1080iまでしか対応していないようなので、1080pのままだと画面が真っ暗で何も映らなくなるようです。1080iに変更しましょう。
2.Deep Color出力をオフにする
僕の環境の場合、Deep Color出力がオンの状態では文字が読めないほどに画面が乱れて表示されてしまいました。でもこのDeep Color出力をオフにすることで修正することが可能です。
さぁ、あとはキャプチャした素材を使ってどんなものを作るかってとこだよな。
追記:突然キャプチャ画面が真っ暗に
PS3に接続してトルネでテレビを見ようとしたところ、突然キャプチャ画面が真っ暗になりパソコンやPS3を再起動しても映らなくなりましたが、キャプチャボードを挿し直したところ復活したということが今年に入って2回ありました。
キャプチャボードを導入してPCに認識されない方は、ボードを挿し直してみると意外と直ったりするかも…
追記:REGIA TWOが登場!
REGIA ONEはPCの電源Off時、HDMIの分配機能は使えませんでしたが、PC電源Off時でも分配機能が使えるREGIA TWOが登場しました!
[the_ad id=”17250″]
追記:REGIA ONEもREGIA TWOも販売終了…
2020.2現在、REGIA ONEもREGIA TWOもAmazonでは中古販売があるのみで新品の取り扱いは無くなってました。まぁデスクトップPCって時代じゃないですからね。
その代わりとしてもっとお手軽にキャプチャできる製品が充実してました!
I-O DATAからはPC不要のキャプチャボードなんてのが発売されてます。
[the_ad id=”17254″]
PCが必要ですがコチラもお手軽なキャプチャボード。
[the_ad id=”17255″]
コメント
自分のPCがXPなのですがこの製品は使えますか・・・?
よろしくお願いします。
こんにちは!
公式によるとRegia oneのドライバは Windows Vista, Windows 7 の対応のようです(Windows 8でも一応動くみたいですが)。
http://www.celsus.co.jp/images/REGIA/REGIA1.pdf
なのでXPではどうかと言うと…うーん、なんとも言えないですね(*_*)
何度もすいません…(×_×)
PCIexpress×16スロットには取り付け可能でしょうか?
>PCIexpress×16スロットには取り付け可能でしょうか?
×16スロットは下位互換があるので×1も装着可能ですよ^^
ありがとうございました!
自分も購入してみようと思います
ボードを使用しているPCの構成を教えてください。
他のボードで相性問題がよく話題になっているので
とらさんさんこんにちは!
僕のPCで使用しているパーツの一覧です。
CPU:AMD A8-3870
マザボ:ASUS F1A75-M
メモリ:センチュリーマイクロ CAK4GX2-D3U1600 Elpida(4GB×2)
電源:クーラーマスター RS-450-ACAA-D3
こんな感じで稼働中です!現在のところ特に問題はなさそうです。
ドライバインストールのときに、デバイスマネージャーから「ほかのデバイス」を選んだのですが「マルチメディア コントローラー」の項目がありませんでした。ちゃんと付属のCDは入れています。解決方法はありませんか?
たまさんこんにちは!
ドライバインストールは説明書の手順通りでしょうか?
http://www.celsus.co.jp/images/REGIA/REGIA1.pdf
説明書の手順通りであれば、おそらくマザボでキャプチャカードが認識されていないのが原因かと思われますが、その場合は同じスロットに挿し直したり他のスロットに挿したりしてみたらどんな具合になりますか?
もしこれでダメだとするといわゆる「相性問題」ということになってしまうかもしれませんね…(*_*)
i7-3770kだとやはり駄目なんですかねぇ・・・
PS3をキャプチャーする用に買ったんですが、PCに取り付けドライバをインストールしPS3に繋ぎ、ディスプレイに繋ぎ付属のソフトでキャプチャーしていたら、数分に、悪い時には数秒に一度画面が点滅します・・・。(PS3の映像が映ったり、映らなかったり)何か解決方法はありませんかね・・・?
よろしくお願いします。
キツネさんこんにちは!
原因がどの部分にありそうか…ということの検討が現時点でつかないので、いくつか確認なのですが
・PS3の映像出力設定を1080pから1080iへ変更
・PS3の設定でDeep Color出力をオフにする
上記2点の設定を確認して、複数のキャプチャソフトで動作を確認してみることをオススメします。有名どころのキャプチャソフトだとたとえば…
アマレコTV
※アマレコTVの使い方
Bandicam
※Bandicamの使い方
これらを使って同じ症状が現れるかということです。試してみてください^^
確認しました。
PS3
・PS3の映像出力設定を1080i1に変更
・Deep Color出力をオフ
キャプチャソフト
・付属のソフトで反応しました。(honestech HD DVR 2.5と言う奴です。 PS3の画面映りました。)
・アマレコTVで反応しました。 (PS3の画面映りました。フラグを押したら映りました。それまでは、キャプチャーデバイスがありません。付属のソフトで確認してください。とエラーが出ていました。)
・Bandicamは使い方わかりませんでした。すみません・・・
反応もするし映りもしました。しかし、10分位キャプチャーしていると、8分27秒位で一度PS3の画面が消えます。そのあとは、そこから46秒後、さらにそこから5秒後と消えます。(そのあとは、2~3秒間隔でおきます。)いずれも、消えた後1秒程でPS3の画面が映ります。
キャプチャーソフトと分配で出力しているディスプレイと同時に消えたり、ついたりの現象がおきます。
分配で出力しているディスプレイは、砂嵐になるわけではないのですが、15分位の所で一度だけ砂嵐になりました。(キャプチャーソフトの法は毎回砂嵐になります。)
Amazonで「1080iでの使用は不安定な場合もある」とのレビューがあるので、PS3側設定で720pで試すとどうなるでしょうか?
付属のソフトとアマレコTVで同じような症状であるとすると、やはりハードの問題となりそうですね。さらには
>キャプチャーソフトと分配で出力しているディスプレイと同時に消えたり、ついたりの現象がおきます
この部分、気になりますね。こうなるとPCとの相性云々の話では無いような気がします。
キャプチャボードの初期不良の可能性を考慮して、できれば返品交換としたいところですね…
試してみました。
設定変えるもやはり点滅しますね・・・。今度は18分と長く映ったのですがやはり駄目ですね・・・。そのあとは、やはり2~3分でいきます。
思い返せばそういえば、これをPCに付けるとき完全にPCの電源を切らずにシャットダウン状態で設置してしまったのと、winのドライバーソフトウェアのインストールウインドウ(自動で出るやつ)が出なかった気がします。これも、何か原因の一つになるでしょうか。
あと、差し込むカートリッチを(PCI-Express×1から別のPCI-Expressに変える)変えて治ったりしないでしょうか?
設定を変えてもダメでしたか…難しいですねー。ユーザによって症状がバラバラなので、これだ!という対処方が無いですからね。まずキャプチャボードというのがマニアックな製品なので元々情報が少なくて当然といえばそうなのですが…^^;
そうなると残りの対応は「別スロットに変えてみる」ぐらいでしょうか。
×1から例えば×16のスロットに移動して再度ドライバインストールするとどうなるでしょうか。
あれから色々やってみたのですが、駄目だったので返品しようと思いPCから取り外しました。そうしたら今度はPC自体の動作が遅くなにました。遅くなったとはいえ動作が命令してから1~2秒増した位ですが、何か原因があるのだったら直したいです。
OSはwin8です。
重ね重ね質問申し訳ございません。
こんばんわ。いろいろな方の質問に回答をされていたので便乗させてください。
この製品を購入したのですが、付属ソフトでは正常に表示されるのにXSplitやNLEで直接取り込みを行うと、画面が左上1/4部分を全画面に拡大したように表示されてしまいます。
XSplitやNLE側で設定を変更しようとしても変わりません。
そのようなことは発生しませんでしたでしょうか?
余談ですが、今はWin7ですが以前XPでこの製品を使用していたことがあります。同様の事象は発生していましたが、付属のソフトを使用すれば正常に動作しましたのでご報告まで。ただ映像は残念な感じでしたが・・・
度々すいません。
先ほど投稿させていただいた問題は自己解決いたしました。失礼いたしました。
原因はキャプチャーしていたXSplit側の設定を「適用」を押さずにOKとしていたことでした。
OK=適用と考えていた私のミスです。
ご迷惑をおかけいたしました。。。
キツネさん
結局キャプチャカードはだめでしたか…残念です(*_*)
カードを取り外してから動作が遅くなったとのことですが、詳細原因を探るのは難しそうですね…Windowsのセーフモードでも同じような動作でしょうか?いっそOSを再インストールしてしまうのが手っ取り早くて良いかもしれません。ただしハードの故障が原因の場合は再インストールしても意味ないですが…
タケさんはじめまして!
お返事遅れましてすみません。。。実は僕、付属のソフトのみしか使用していないのでその他のソフトの動作確認は行っていないのです>_< その後解決されたのことでよかったです^^ご報告ありがとうございました!
初めまして!
僕も便乗させてもらいます><
先日regia oneを購入したんですが
手順書通りにキャプチャーボードを取り付けソフトなどインストールしたんですが
HDMIをキャプボに差し込んで付属のhonestechDVRを起動すると
「キャプチャデバイスを初期化できません。」と表示され。
画面右上に「lintialization Fail」と表示され何も映りません><
PS3側の設定は完璧です><
OSはwin8の64bitです!
解決策を自分でも探したんですが見つからず・・・質問させていただきました!
投稿者様のわかる範囲でいいので助言などいただけたら嬉しく思います><;
長文失礼いたしました!
うめさんこんにちは!
「デバイスを初期化できません」という表示とのことですが、ドライバのインストールに失敗しているかもしれませんね。
デバイスマネージャを開いてキャプチャボードの項目に「!(びっくりマーク)」が付いている場合は正常に認識されていないのでドライバを再インストールした方がいいかもです。デバイスマネージャからのドライバの再インストールについては以下のURLが参考になると思います(製品は違いますが…^^;)
http://www.sknet-web.co.jp/support/1de_vis_inst.pdf
ご返事ありがとうございます(`・ω・)
ドライバのインストールは完了していて”!”マークもとれていて
表示名も説明書の通りになってます><
もしかするとインストール段階でどこか間違えているのですかね??
一応参照で64bitを選択しているのですが・・・
上記にあるように相性とかあるんですかねぇ?
たびたび質問すいません><;
>表示名も説明書の通りになってます
Trident SAA7160 Hybrid Capture Deviceと表示されているということであればドライバは正常に機能していると考えると…うーん、こうなったらドライバを削除してキャプチャボードを何度か抜きさした後、再度ドライバのインストールでしょうか。壊れかけのテレビを叩いて直す的な感じですね。笑
デバイスマネージャで正常認識しているのにも関わらず使用できないということは相性云々という話も出てきてしまいます*_*;
なるほど・・わかりました!
何度かやってみてダメでしたらウィンドウズ8対応のキャプボ買いなおしてきます!w
いろいろと質問すいませんでした!
そしてありがとうございました(`・ω・)
初めまして。PCに画面がうつらなくて
色々検索していたらたどり着きました。
初歩的な事で申し訳ないのですが
・PS3の映像出力設定を1080pから1080iへ変更
する場合、TVにつなぐと1080p設定になっていて
1080iに変更しようとしてもできません。
TVで1080p設定でこの画面が見えているならはいと選んでください。
みえなければ前の設定にもどります。となり
設定をかえられず困っています。
あやさんこんばんは^^
まず確認させてください。PS3の設定についてですが
1「ディスプレイ設定」→2「映像出力設定」→3「HDMIを選択」→4「設定方法でカスタムを選択」→5「1080pのチェックを外す」→6「この画面が見えていますか?という問いに”はい”とする」→7「設定内容を保存」
という流れで行いますが、6の手順のときに「この画面が見えていますか?(現在の解像度1080i)」となっていなければなりません(1080pではなく1080i)。5の手順をもう一度確認してみましょう!
こんばんは!自分もこのキャプチャーボードを買おうとしてるんですが現在も使えますか?それと
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/320.html
こちらだとただ挿入するだけと書いていますがYOHEIさんは側面を外して付けたのですか?
みずきさんこんにちは^^
REGIA ONEはWindows8にも対応しているようなので現役で使用可能ですよ!僕もちゃんと使えてます。主にいまの用途はトルネで録画したテレビ番組をパソコンに取り込むぐらいになってますけどね…もちろん個人用途ですが^^;
僕の環境の場合、PCの側面のフタを外してスロットへ挿入でした。REGIA ONEにはロープロファイル用ブラケットも付属してましたが僕は通常のブラケットで使えてます。PCケースの規格はMicroATXです。
いきなりもうしわけございません
私もこのキャプチャーボードを導入してるんですが
このキャプチャーボードを挿してからスリープからの起動時に予期せぬシャットダウンが起きるようになりました。
なにかご存知であれば知恵を私めにご教授ください;。;
PCはxps8500を買いました。中身はいじっていません
はむこさんこんにちは^^
>スリープからの起動時に予期せぬシャットダウン
僕の環境では同症状は現れていませんね…
REGIA ONEが直接の原因となっているのか分かりづらいとこなので、REGIA ONEを取り外してドライバを削除した後、システムの復元でキャプチャカード導入前までOSの状態を戻してみるのも良いかもしれません。その後ドライバを再インストール…といった流れでしょうか。
お返事ありがとうございます。
試した結果やはりキャプボを導入すると予期せぬシャットダウンが起きるようです;;
仕方がないのでしばらくはこのままでいこうと思います゚(゚´Д`゚)゚
最近はマザーボードなどが付いていないデスクトップが多くなってますが…
自分のPCはマザーボードが付いてないんですが、それでもつけれますか?
あ、ちなみに私が買ったデスクトップPCは 富士通のFMVF78LDBYです!
良ければ、返信ください!!
みっちぇさんこんばんは^^
FMVF78LDBYは一体型デスクトップPCですね?マザボの型番までは調べられなかったのですが、見た感じ外部カードを取り付けられる隙間が無さそうなのでREGIA ONEの装着は出来なさそうですね…
このタイプのPCで動画キャプチャをするのであればUSB接続式のHD-PVR2などを使うのがいいでしょうね。
お返事ありがとうございます(≧∇≦)b
やっぱり、付けれそうにないですか…
わかりましたわ! USB接続で行きたいと思います!
あ、あと! REGIA ONE とこのHD-PVR2はどちらも同じくらいの画質ですか?
みっちぇさん
HD-PVR2もHD対応なのでREGIA ONE同様、高画質でのキャプチャが可能ですよ^^
初めまして。
今度この商品を購入しようと考えているんですが、自分はPS3をキャプチャしたいと考えています。ですがPCパーツの店に「法律の改正により今はHDCPが厳しくなっていてPS3をキャプチャはできない。」ときいたんですがそれは本当ですか?なにか特別なことをしなければキャプチャはできないのですか?
よろしくお願いします。
ケニヤさん初めましてこんにちは^^
法律の改正というのはおそらく2012年の著作権法改正のことだと思われますが、REGIA ONEはそれ以降に発売された製品ですが使えてますよー。
はじめまして、よしきといいます。
先日regia one を購入し、pcにとりつけ、初日こそ調子良く動いていて、アマレコにも問題無く映っていたのですが、次の日pcをスリープから復帰させ、アマレコを起動した所、システムに接続されたデバイスが機能していませんと出ます。
この症状自体はネット上でも確認できましたが、その後、pcを再起動し、アマレコを起動すると問題なく映ります。しかし、pc作業中に1度でもアマレコを閉じると再びデバイスが機能していませんと表示されます。最近は寝る時にスリープ状態にしておくことが多く、アマレコを使用するには毎回再起動する必要があり困っています。
何か対処法はあるのでしょうか、ご返事お待ちしております。
よしきさん初めましてこんにちは^^
スリープから復帰後にRegia oneのドライバをPCが見失ってしまうということですね。
当方では同現象を確認出来ていないので何とも言えませんが、PCI Expressスロットの不調はBIOSに問題がありそうです。とりあえずBIOSのアップデートをしてみるのが良いかもしれません。
まずは使用しているマザボのメーカーを確認して、メーカーホームページからBIOSの最新版を入手しアップデートしてみましょう。
お返事ありがとうございました。
何故かここのところ順調に起動できています。
ですので、このまま様子をみてみることにしました。
この度は、急な質問にご丁寧に返信していただきありがとうございました。
キャプチャーボードにまだ慣れていないところもありますので、また何かお聞きすることもあるかもしれません。失礼します。
モニターは二枚必要ですか?
てつさんこんにちは^^
PC側のモニタに表示される映像は若干のタイムラグが発生するので、動きが激しく素早いレスポンスが求められるもの(FPSとか)ではPCモニタだけでは厳しいと感じました。
なのでキャプチャ対象によっては、HDMIの分配を利用し別モニタを使用された方が良いでしょう。逆に対象の動作が素早くないものはPCモニタだけで十分であると考えられます。
返信ありがとうございます!
僕もregiaoneつかってるんですけど30fpsしかでてなくて60fpsにしたいんですけどわかりますか?
てつさん
公式によると対応フレームレートが30fpsまでとなってますね。Regia Twoでも30fpsまでのようです。
http://www.celsus.co.jp/regia/regia1.html
60fps対応だと別製品への交換が必要になりそうです…(*_*)
例)
http://www.sknet-web.co.jp/product/mvxx/
http://www.sknet-web.co.jp/product/mvxu3r/
そーなんですかww調べてくださりありがとうございます!!
アマレコでできるかためしてみますw
はじめまして
色々調べていてこちらに辿り着きました よろしくお願いします
Regia Oneを今まで DELL XPS8500
i73700k GTX660 で問題なく使用していましたが
今回 ドスパラのガレリアZI という機種を購入したら
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=505&ft=&mc=5492&sn=0&st=1&vr=10#tabContents
↑の「うめさん」と似た症状で
「キャプチャデバイスを初期化できません。」
とでますが 自分の場合 デバイスが認識されていないのが原因だと思います
PCIExの差し直しや x16へ差してみたりしましたが
全く認識しませんでした
改善策で 何か思い当たることがあれば
ご指摘をよろしくお願いします
MKさんはじめましてこんにちは^^
それぞれのマザボですがチップセットが
XPS8500 -> intel H77 Express
ガレリアZI -> intel Z170
と、異なっているのでそれぞれ別物と考え、やはり『相性問題』という可能性が高いのではないでしょうか。
『PCIカードインストール時のトラブルへの対応』としてこんなページもありましたので参考にしてみてはいかがでしょう。
https://www.ni.com/support/ja/gpib/pnpnt/pciwinnt.htm
BIOSをアップデートする際、マザボのメーカーと型番が必要になりますが
CPU-Z
http://www.cpuid.com/softwares/cpu-z.html
というフリーソフトを用いると簡単に調べることができますよ。
お返事ありがとうございます!
URL参考にさせていただきました
あと PCIリンク速度=GEN1 コントロールパネル省電源OFF などもやってみましたが
やっぱり認識せずで すっぱり諦めました(笑)
なにぶん小心者なのでBIOS関連のリスクは避けたいので
GC550を購入して 全てむりやり解決です
RegiaOneは先ほどXPS8500へ戻して 使用しています
相性って難しいですねぇ・・Uefiの深い部分らしい?ですが 私は素直に諦めました
でも 色々勉強になりました 本当にありがとうございました