安芸の宮島と言えば誰もがあの海の上にどしんとおっ立つ大鳥居がシンボルの厳島神社を思い浮かべるのではないだろうか。平成8年には世界遺産に登録され、さらに平成19年、ミシュランガイドで三つ星を取得するなどした厳島神社を擁する宮島は今や世界的な観光地である。
そんな宮島に初上陸を果たしたのが去る11月10日(日)のことであった。厳島神社の大鳥居、今まで散々テレビや雑誌で見てきた広島県、いや、もはや日本国のアイデンティティと言ってもよいだろうあの大鳥居をいよいよ生で間近に見られるだなんてもうサイコー!!
あれ?
ってうぉぉぉぉい!!
てか工事現場を背景に自撮りさせられるってなんて哀愁漂うカップルなんでしょう…まぁオレも撮ったけどw
後から分かったんだけどさ、工事自体は6月からやってたらしいのよ。俺が旅行を決めた9月にはとうに周知の事実だったっちゅーわけだな。リサーチ不足でした。
初日
広島県へ行くには新千歳空港からの直行便が大変便利だ。行きは新千歳空港PM15:00発JAL3406便で広島空港PM17:15着。宿泊は宮島内のホテルを予約済み。空港内の券売機で買ったリムジンバスの往復券で広島駅へ。
晩飯に駅内のレストランでパスタを食べ、山陽本線にて宮島へ上陸するためのフェリー乗り場がある宮島口駅まで行く。宮島にはコンビニが無いらしいので宮島口駅のセブンイレブンで飲み物や食料を買って、宮島口港PM20:27発のJR宮島フェリーに乗り込んだ。片道10分程の運航で運賃は¥180(安っ)
ちなみに宮島口から宮島へ上陸する手段はこのJR宮島フェリーの他にもう一つ松大汽船のフェリーがある。どちらも所要時間&運賃は一緒でJR宮島フェリーのダイヤの穴を埋めるように松大汽船のダイヤが設定されているので、大きく待たされることなく移動ができてめっちゃ便利。
宮島に初上陸!
時刻はPM20:40。世界的な観光地と言う割には
ううん?
人の気配全く無し。
宿まではGoogleMap曰く900m程高台の方へ向かって歩けとある。
フェリー乗り場前から街灯まばらな民家と民家の間の狭い上り坂の道を行く。あまりの暗さに持参したヘッドライトを頭に装着しビカビカに光らせるほどである。しばし坂道を登りゆるく右に折れた先にはTHE・昭和と言わんばかりな白い蛍光灯で照らされたトンネルが出現。少しヒンヤリとしたトンネルの中をざっざっざっと歩く音がこだまする。トンネルを抜けると突き当たりだ。民家があるが不思議と人の気配を全く感じない。なんとも不気味。
しかし突き当たりの角、電柱の影、誰か…いや何かいるぞ!
シカかよ。
カメラで高感度撮影してるから明るく見えるけどね、本当はめっちゃ暗いのよ。その中に突然シカよ?そりゃあビックリするよね。
GoogleMapがゼンリンと提携するのを止めて独自マップにしたせいかどうか知らんが地図が正確ではなくて道に迷う(実際にある道が無かったりする)。その点、Yahoo!地図の方が正確に記していてこっちの方が良いやと思った。
その後も入り組んだ道をあっちこっち歩いてようやくホテル(リブマックスリゾート安芸宮島)に到着。フェリー乗り場からホテルに向かうだけでもすごい冒険をしてきたような気分でめっちゃ楽しかったぞ。
二日目
天気予報は曇り時々雨。そんな日はインドアな観光に限るよね〜ってことで今日は厳島神社から徒歩5分でスナメリちゃんがカワイイ宮島水族館に行くことにした。
ホテルを出発してから細い路地を進みます。
お土産屋さんや食べ物屋さんが揃っている観光のメインストリートまで出てみます。
めっちゃ人おるやんけ!昨日の静寂はなんだったのw
※これは午前中なので午後にかけてもっと増えてました
メインストリートを抜けて海岸沿いを厳島神社へ。海と砂浜がキレイだな〜!
と、思ったらまたシカ。
こんな穏やかな顔して観光客のお土産を力づくで奪い取ろうとするんだぜ?俺が広島牛肉まん食べてるときにトコトコ駆け足でこっちにやってきた時はマジでビビったわ…😑
五重の塔を左手に眺めながら
途中広島名物もみじ饅頭で一服。
ここのお店はまんじゅう製造機がガラス越しに見学できて面白いよ。
そうこうして、ようやく宮島水族館到着。
券売機で大人一人¥1,420のチケットを購入していざ入館!
エイって相変わらず顔に見えて仕方ない。水槽越しだと分かっていてもこんだけ近いと結構ビビる。
よく分かんないけど大きい魚って可愛いよね。
スナメリもイケてる😍
そして全部見終わったあと唐突に現れるコイツw
ズイッ
いや怖ぇw
と、口コミでは規模が小さめとか言われてるけど展示の内容が濃くて見所多くとても楽しめた宮島水族館でした。
目の前で「ドゴン」と大げさな音とともに足場(高さ50cmぐらい)から滑り転げ落ちて全身強打してたペンギンちゃんは大丈夫だったのかしら…いや大丈夫そうだったからまぁ良いか…(独り言)
水族館を見終わったら昼飯の時間。宮島はもみじ饅頭、杓子、牡蠣、あなごが名物とのことだ。お店構えが素敵だったので大和屋というお店で『あなご飯』を食べてみた。
香ばしくて良い香りだし味も素晴らしく美味しい!
その後は翌日の弥山登山用行動食とか飲み物の買い出しのため一度フェリーで宮島口まで渡って、広島電鉄宮島口駅から廿日市市役所前駅まで行き
ゆめタウン(イオンみたいなもの?)で色々と購入した。買ったものをバックパックに詰め込んでまた広島電鉄で宮島口へ。フェリーに乗船。修学旅行生が賑やかだ。
フェリーが生活の足として根付いているという感覚は北海道には無いものなので、夕日を眺めながら「良い文化だな〜」と感慨深くなる。
晩飯は宮島ビールを製造する宮島ブルワリー直営レストランでディナー。
広島地鶏のソテーがめちゃんこ美味かった。オシャレな雰囲気のなか忍びないが茶碗飯をお願いした。お〜うまいぃぃぃ〜。
二日目終了🙂
三日目
今日は待ちに待った弥山登山の日だ。天気も快晴。よっしゃ行くぞー!
弥山とは
宮島の中央部にある標高535mの山で、平安時代の大同元年(806年)に空海が弥山を開山してから真言密教の修験道場となったとして、古くから信仰の対象になっている山である。中腹からは古墳時代から奈良時代にかけての土器も発掘されているそう。伊藤博文も「日本三景の一の真価は頂上の眺めにあり」と絶賛したと言われている。新日本百名山にも指定。
という弥山である。標高はそんなに高くないけどほぼ海抜0からのスタートなので意外にキツかったっす。でも頂上登った時の景色はまじサイコー!😆
コースの確認
弥山頂上へ至るにはロープウェーを使うコースを含めて主に4つあるけど、今回は往復ともに登山道を歩くので実質コースは3つとなる。
紅葉谷コース、大聖院コース、大元公園コースの3つだ。
大元公園コースは登山道らしい登山道とのことで、今回荷物を軽くするため登山靴は持参せずスニーカーでの山登りのため石畳で整備されているという大聖院コース(上り)と紅葉谷コース(下り)を使うことにした。
※しかし紅葉谷コースは岩とか砂利が多くて滑りやすいので出来れば登山靴で行った方がいいかもね!
AM9:00に宿を出発。宮島ではモーニングを提供しているカフェが何軒かあるとのことで五重塔近くの『Sarasvaty』というオシャレカフェでサンドイッチとコーヒー(オレンジジュースも無料サービス)を食べてから登山に臨むことにした。
厳島神社を超えて大聖院へと向かう。
今日は気候が良い。さすが瀬戸内だ。
Saravastyから20分程で大聖院に到着。
大聖院の見学は明日にするとして、今日は山登りだ。その前にトイレに行きたいぞ…と、辺りを見渡して橋の向こうにトイレを発見。
しかしここもやはり
シカだらけw
用を足してAM10:15登山スタート!大聖院を右手に望みながらよく整備された登山道を川沿いに登って行く。
観光客のほとんどはロープウェーで山頂に向かうためか大聖院コース、紅葉谷コースともに人は少なめで歩きやすかった。
大聖院コースはほとんどが石畳で整備されたコース。危険な箇所は全く無い。逆に紅葉谷コースの方が登山道っぽさがあるので、スニーカーの人は下りで滑りやすいかも。登り紅葉谷コース、下り大聖院コースがおすすめ。
AM11:15、大元公園コースとの合流地点仁王門に到着。
AM11:35山頂到着!
いやぁ〜意外に登りごたえのある山でした!
山頂は瀬戸内海を一望できて良い眺めであります。休憩所は大きくてキレイでトイレもあって昼飯を食べるのにぴったり。ロープウェーできてる人も合流して結構混雑してました。てか、ロープウェー乗り場からも山頂までは結構登るんだね。たいへん〜😥
帰りは紅葉谷コースで下山。こっちの方が登山道っぽくてスニーカーだとちょっと滑りやすいところもあり。
紅葉谷公園まで降りると紅葉がめっちゃキレイ。人もたくさん!
紅葉谷公園まで下山してメインストリートまで戻ってきたのがPM14:30。昼飯のことを全然考えていなくて疲れもありとりあえずホテルの売店で買った尾道カップラーメンで腹を満たす。
しばし休憩(昼寝)をして晩飯は結局宮島口のセブンイレブンへ。普段こんなに船に乗ることないから嬉しいな〜。
そして宮島に戻ってみると相変わらず夜は怖いくらいに人がいなくなる。
部屋で弁当つまみにビールを飲んで風呂に入って就寝。
三日目終了🙂
四日目
四日目はいよいよ厳島神社に参拝だぞー!
やはり神社仏閣は朝。ということで厳島神社もAM6:30から営業中。小鳥さえずる早朝に訪れたかったところだが、朝食バイキングをゆっくり食べて、風呂にゆっくり浸かって、今日はホテルチェックアウトの日だから色々準備してたら時間がたってしまったじゃないか!
チェックアウト後荷物はフロントに預かってもらって結局厳島神社に入ったのはAM11:20でした…(遅)
すっげー人が多かった。
水が引始めてふと下を見てみると…なんかいるぞ!
クサフグがたくさん!
カニもめっちゃいるw
厳島神社近くのCafe Lenteでお昼ご飯。瀬戸内レモンビールとカレーライスを注文。
この組み合わせは最高です!ビールに柑橘系のさわやかな風味がとてもマッチ。カレーにビールは合うな〜w
ご飯を食べた後は大聖院へ。
紅葉がキレイでござんした。あとは豊国神社も見学。
ホテルに向かう途中で『牡蠣カレーパン』。
こちらも中々美味い。作り置きでぬるかったのがアレだけど、出来たてはもっとイケてるんだろうな。
ところでカレーパンを食べながらホテルに向かって歩いているとシカが観光客を襲ってお土産が入った袋を横取りしていた。恐ろしい…てかカレーパン食って歩いてる場合なのか俺は…
ホテルで荷物を受け取りフェリー乗り場へ。すごい人だ!これ一度に乗れるのか?と思ったら次の便になった(15分後)
広島駅には広島風お好み焼きの名店が揃ったレストラン街があるのでそこで晩飯に広島風お好み焼きを食べたんだけど、しかしこれが全然美味しくなかった…生ぬるいし味はボケボケ。きっとハズレのお店を引いてしまったんだろうな😥
再びリムジンバスで広島空港へ向かい、空港すぐ横の広島エアポート空港にチェックイン。外は土砂降りの雨だったけど、空港入り口に『ご自由にお使いください』傘があって助かった!
広島エアポートホテルはすっごいキレイ。四日目終了🙂
五日目 – 最終日
最終日。と言っても朝早くの便で札幌に帰るだけ。AM8:00発のANA1271便で新千歳AM9:50着。空港付近の民間駐車場に止めてた車で帰路につく。
旅行が終わってしまいました〜🙂
コメントを残す