myjournal101

  • 生活
  • お出かけ
  • 乗り物
  • 業務
  • 雑記
  • #yummyタレ

    これはかなりよかった。ハンバーグとかチャーシューとか作るのにも使えるし

    4月4日
  • #nowplaying #slickshoes

    Once Again

    4月4日
  • Slick Shoes爽やかすぎんよ〜!

    若かりし頃の素直に音楽が心に染み入るあの感じが思い起こされてとても良い

    4月4日
  • #すみっコ農園

    お米がたりないよ〜。21万トンじゃたりん!もっとよこせ!(備蓄米)

    4月2日
  • オリスはてっきりスウォッチグループなんだと思ってたら今は独立してるのか。さらにムーブメント自社開発とかめっちゃ男気あるやん💪🏻💪🏻

    4月2日
  • タグのキャリバー5とかいうセリタSW200と同価格帯なんだが?→オリス

    4月2日
←
1 … 14 15 16 17 18 … 165
→

書いてる人

よっぺん

車、バイク、自転車、乗り物全般、洋パンクが好物な昭和生まれ家庭内ヒエラルキーでは最下層に位置するオジサン。4歳の娘がいる。とても生意気。

その昔スノーボードにハマった影響で当時流行っていたFAT・Epitaph系のバンドを聴きだす(そして今も聴いている)。お気に入りはPennywise、Strung Out、No Use For A Name。最近の推しはSlick Shoes🤘🏻

  • 💬つぶやき

    アイスティー作ってきたのにレモンポーション持ってくるのわすれた〜

    よっぺんのアバター
    よっぺん
    7月14日
  • 💬つぶやき

    #植物

    豆苗(もう食べた)、ガジュマル、センペルビウム、パキラ、サンセベリア。

    パキラとサンセベリアはダイソーから連れてきたときのまの鉢だから何か別のものに植え替えたい。

    よっぺんのアバター
    よっぺん
    7月11日
  • 💬つぶやき

    #パラトルーパー #自転車

    チェーンにもディレイラーにもプーリーにもヘドロベットリなパラトルーパーをメンテしようと入庫して早何日経過したか…

    早く戦線に戻したい。

    よっぺんのアバター
    よっぺん
    7月11日
  • 💬つぶやき

    #住居

    Artek(アルテック)のクッション(40cm)買ったんだけど、思ったより青が濃いのともう少しデカくてもいいんでないか?という感想

    あとなんか見た目がパジャマみたい。50cm角の方でもよかったかな…

    サイズ&色違いでもう一個買うか?

    よっぺんのアバター
    よっぺん
    7月11日
  • 💬つぶやき

    いやほんとうにいいなSlick Shoesは。当時はMxPxと比べられてたらしいけど全然キャラ違くね?

    よっぺんのアバター
    よっぺん
    6月26日
  • 💬つぶやき

    アイスティー作ってきたのにレモンポーション持ってくるのわすれた〜

    よっぺんのアバター
    よっぺん
    7月14日
  • 💬つぶやき

    #植物

    豆苗(もう食べた)、ガジュマル、センペルビウム、パキラ、サンセベリア。

    パキラとサンセベリアはダイソーから連れてきたときのまの鉢だから何か別のものに植え替えたい。

    よっぺんのアバター
    よっぺん
    7月11日
  • 💬つぶやき

    #パラトルーパー #自転車

    チェーンにもディレイラーにもプーリーにもヘドロベットリなパラトルーパーをメンテしようと入庫して早何日経過したか…

    早く戦線に戻したい。

    よっぺんのアバター
    よっぺん
    7月11日
  • 💬つぶやき

    #住居

    Artek(アルテック)のクッション(40cm)買ったんだけど、思ったより青が濃いのともう少しデカくてもいいんでないか?という感想

    あとなんか見た目がパジャマみたい。50cm角の方でもよかったかな…

    サイズ&色違いでもう一個買うか?

    よっぺんのアバター
    よっぺん
    7月11日
  • 💬つぶやき

    いやほんとうにいいなSlick Shoesは。当時はMxPxと比べられてたらしいけど全然キャラ違くね?

    よっぺんのアバター
    よっぺん
    6月26日
  • 💬つぶやき

    アイスティー作ってきたのにレモンポーション持ってくるのわすれた〜

    よっぺんのアバター
    よっぺん
    7月14日
  • 💬つぶやき

    #植物

    豆苗(もう食べた)、ガジュマル、センペルビウム、パキラ、サンセベリア。

    パキラとサンセベリアはダイソーから連れてきたときのまの鉢だから何か別のものに植え替えたい。

    よっぺんのアバター
    よっぺん
    7月11日
  • 💬つぶやき

    #パラトルーパー #自転車

    チェーンにもディレイラーにもプーリーにもヘドロベットリなパラトルーパーをメンテしようと入庫して早何日経過したか…

    早く戦線に戻したい。

    よっぺんのアバター
    よっぺん
    7月11日
  • 💬つぶやき

    #住居

    Artek(アルテック)のクッション(40cm)買ったんだけど、思ったより青が濃いのともう少しデカくてもいいんでないか?という感想

    あとなんか見た目がパジャマみたい。50cm角の方でもよかったかな…

    サイズ&色違いでもう一個買うか?

    よっぺんのアバター
    よっぺん
    7月11日
  • 💬つぶやき

    いやほんとうにいいなSlick Shoesは。当時はMxPxと比べられてたらしいけど全然キャラ違くね?

    よっぺんのアバター
    よっぺん
    6月26日
  • 💬つぶやき

    デスクにあわせるナイスなイス

    職場で使ってる幅160cm奥行き70cmのデスクが使い勝手良かったので引っ越したらぜひ自室にも同じようなサイズのデスクを置きたいな、と思っていたのだけど、実際引っ越してみると

    「そんなデカいデスクあってもそんなすること無くね?」

    と閃いてしまったため、ノーパソ置いて書き物できるぐらいのやつでいいじゃん、ってことでメルカリでモモナチュラル(脇木工の家具ブランド)のカフェテーブルを中古で買ったのであった。

    このカフェテーブルはオーダーメイドで高さが62cmに抑えられていたのも良くて、というのも、デスクのイスにはカリモクのKチェアを合わせようと考えていたので、これのSHは37cmだから一般的なデスクの高さ70cmに対して低すぎるから、デスクの高さは60cm前後が良いと考えられた。

    …なんだけど、現在の家具の配置はこうなってる。

    Kチェアがこの位置にあるのは、イケアのニーモーネフロアランプがデスクライト兼読書灯としてベストマッチなので、Kチェアでの読書が捗るためだ。てことでデスクのイスにはKチェアのオットマンを使ってる。しかしこれ、SH34cmしかないしさらには座ると結構沈む。たぶん実質SH31cmぐらいしかないと思う。

    てことでイスが欲しくなった。一般的なイスのSHは大体40〜45cmぐらい。H62cmのデスクにそんな高さのイスは使い勝手的にどうなんでしょう。で、上の写真はダイニングのイス(エラ・チェア)でSH44cm。ちょっと借りてきて試してみた。

    ちょっと高いかなぁ、あと3cmぐらい低いといいかも。という感じでそんなに違和感のある感じではない。それよりやっぱりデスクのイスは背もたれにひじ掛け付きがいいなぁと再認識。もうエラ・チェアもう一脚買えばええんか?

    座面と天板のクリアランスはこんなもん
    置いた雰囲気も…あら、いいわねぇ

    いやしかし、同じものばっかりあってもつまらんからな。違うイスが欲しいな。

    SH44cmでもまぁギリ悪くないという感じだから、SH40〜44cmで探してみる。

    よっぺんのアバター
    よっぺん
    7月11日
  • 💬つぶやき

    IPv4 over IPv6(DS-Liteとかtransixとか言う)に対応したルーターを用意しないとならん

    新居でのインターネット回線はエキサイトMEC光に決定したが、これはIPv6を使用するサービスでIPv4 over IPv6という技術を使用している。

    この技術は別名DS-Liteとかtransixとかとも言ったりする。つまりはIPv6回線からIPv4サイトへ接続するための技術、ということだ。

    IPv6の回線を契約するのはネットに接続する際に速度のボトルネックとなる自宅↔プロバイダ間の通信を、IPv4接続では通信が混雑している昨今であるが、IPv6ならば閑散期の高速道路のごとくスムーズに通信が運ばれるというところからだ。

    現住居で使用しているルーター(NEC Aterm WG1800HP2)はこのDS-Lite等に対応していないので、このままではIPv4のみに対応したウェブサイトを見られなくなってしまう(全世界の殆どのサイトがIPv4である)。ということから買い替えが必要となった。

    旧間取りでの電波強度

    新居は東西に横長なマンションの一区画だ。中古マンションのリノベーションなので一度壁を全て取り壊して新たな間取りとする。壁を取り壊す前にWG1800HP2にて電波強度を計測したのがコチラ。

    住居の概ね中心にルーターを置いて各部屋でAndroidアプリのNet Analyzerを用いて計測した。上段が2.4GHz、下段が5GHzの結果。2.4GHzの方が障害物に強いので殆どの箇所で上段の方が数値が良いのが分かる。経験上-69dBm以上(つまり0に近づくほど)なら通信出来る、-70〜-75dBm未満ならギリOK、それ以下なら通信出来ないという感じ。

    新居の間取り

    新居の間取りとルーター設置位置はこうなる。

    部屋1の入り口天井近くにルーターを置く予定。ここから特に

    • トイレ->遠い
    • キッチン・冷蔵庫->ちょっと遠い
    • 風呂->壁が多い

    へ電波が届くかが気になる…

    • 洗濯機
    • 部屋1
    • 部屋2
    • 部屋3
    • リビング
    • テレビ->有線接続

    これらはたぶん大丈夫だろう。早速機種を選定したいところだが、アンテナ内蔵/外付けで悩む。アンテナ外付けの見た目は最悪なので出来れば避けたいところだが、電波の照射範囲を調整出来るのでこのような間取りではアドバンテージがあるような気がする(内蔵と比べて)。

    機種選定の前に新居での電波強度を測ってみる

    とりあえず内蔵/外付けを検討する材料として、WG1800HP2の電源を投入して各位置で電波強度を測ってみることにする。結果このようになった。

    トイレを除いて全体的に使えるっちゃ使えるレベルだが…思ったより悪いな?🙂

    特に扉を閉めた状態のトイレ内は壊滅的だ(トイレでケータイいじるなということだな)。

    機種選定

    ルーターのメーカーとしては主に

    • Buffalo(日本)
    • NEC(日本)
    • IO-DATA(日本)
    • TP-Link(中国)
    • ASUS(台湾)

    こんな感じかなぁと思う。

    個人的には旧住居で長年に渡りノートラブルで稼働していたNECのルーターへの信頼が厚いので新居でもNECとしたいところなのだが、NECのルーターはアンテナ内蔵式のラインナップのみで、新居での電波強度測定に使用したWG1800HP2も同様なことから、電波強度を上げるにはアンテナが必要ではないか?と考えると、BuffaloかASUSとなる。

    アンテナがあるとアンテナの向きを変える事で電波が拡がる方向を変える事が出来るので、新居には良いかなと思った。のだが

    この動画でもある通り実際アンテナの向きと電波の強度はそんなに関係無さそう、ということが分かった🤣

    あと、将来的にNASを設置した際にルーター経由で素早いR/Wが出来ると良いのでLANポートが2.5Gbps以上に対応したもの(またはUSB 3.0以上を備えたもの)を選びたい。NASを10Gbpsに対応させようとするとものすごい💰️がかかるので2.5〜5Gbpsが現実的なところだ。

    LANで2.5Gbps
    USBで5Gbps

    NECのフラッグシップモデルであるWX11000T12ならばLANポート10Gbpsに対応しているし、カニ脚のようなアンテナが飛び出ていないスッキリした見た目なのでこれを使ってみようと思うが、より慎重にするためとりあえずレンタルで様子を見てみることにした。

    レンティオでレンタルしていたので丁度よい、借りてみて再び計測する!

    よっぺんのアバター
    よっぺん
    4月18日
  • 💬つぶやき

    新居のインターネットを1Gbpsにするか10Gbpsにするかで迷ったが結局1Gbpsで事足りそう

    新居への引っ越しまであと一ヶ月とちょっとと迫り、現住居に溢れかえった荷物の整理を行い新生活への準備を進めているところだが、引っ越してからすぐにインターネットを使えると良いので、そろそろネット回線とプロバイダの契約もしておこうと考える。

    新居ではマンションながら各住戸へ光配線がされているのと、住所がフレッツ光の10Gbps対応地域なので現住居と比べて快適なネット環境となりそう…とも言い切れず、選ぶプロバイダやプランによっては光配線方式と言えども夜は遅くなったりするらしい。

    現住居はLAN配線方式だが夜は基本的に遅いのと、学生が長期休暇の時期は昼でも遅かったりする(みんなYoutubeでも見てるのか)。

    とにかく回線とプロバイダを選ばねば話は進まない。10Gbps対応エリアなので10Gbps契約しておけば間違いないだろう、とも思うが月額料金が高い。1Gbps契約と比べて2倍近く違う。ということから、新居で必要な回線速度は1Gbps/10Gbpsどちらであるか、検討しよう。

    そもそも何Gbpsあればいいのか?

    10Gbps契約したところでこれを有効に使えなければ全くの無駄である。新居においてインターネット接続する機器と対応する速度はこんな感じ。

    品名対応規格
    テレビ無線:11ac、有線:100BASE-TX
    レコーダー不明(たぶん11ac?)
    冷蔵庫11b/g/n
    洗濯機11b/g/n
    パソコン11ac
    タブレット11ax
    スマホ11ax
    ゲーム機11ac

    それぞれの規格の理論値上限はこんな感じ。

    理論値上限
    100BASE-TX100Mbps
    11b/g/n600Mbps(11n)
    11ac6.9Gbps
    11ax9.6Gbps

    理論値は理論値なので、実際の通信速度は機器や環境によって変化するが(実効スループットという)、これは平均して3分の1程度となるというデータがある。これを表にすると

    実効スループット
    100BASE-TX33Mbps
    11b/g/n200Mbps(11n)
    11ac2.3Gbps
    11ax3.2Gbps

    となった。

    で、これら機材の中で一番アウトバウンド通信で速度を要しそうなものは何か?

    テレビ

    たぶんテレビだと思う。と言うのも4K対応テレビなのでストリーミングで4K動画を見るだろうから。4K動画のストリーミングってどれぐらいの通信容量が必要なのか?

    4Kの動画配信サービスを快適に見るには25〜70Mbpsの速度が必要

    出典:わすれた😵

    どこのサイトだったか忘れたが70Mbpsは必要らしい。

    ちなみにテレビは安定した通信のために有線LANで接続しようと考えていたが肝心のポートが100Mbpsまでしか対応してないじゃねーか🤣と肝を冷やしたがUSB LANアダプタでギガ対応出来るらしいと聞いて一安心🥺
    ※ルーターとテレビ裏のLANコンセントを繋ぐケーブルはCat.6にしてます

    と、考えるとアレ?10Gbpsなんて速度は全く必要ないじゃないか!

    プライベート通信は10Gbps欲しい

    外部への通信は70Mbpsで事足りそうだが、パソコンやスマホから住居内のNASへの通信は出来る限りの速さが欲しい。写真やら動画やらをバックアップするが現状USB2.0(480Mbps)程度の速度では遅すぎてやってられん。iPad Pro(USB 3.1 Gen 2 = 10Gbps)の転送速度には大変満足しているのでこれぐらいは欲しい。

    ということで

    結論

    • 外からの通信は1Gbpsあれば十分
    • 家の中の通信は10Gbps欲しい(NASとの通信)

    という結論になった!

    しかしまだ調べなきゃならんことがある。

    • ローカルポートが10Gbps対応しているルーターがあるか
    • 10Gbpsのポートを搭載しているNASがあるか

    というのは別に今調べなくてもいいな。とりあえず1Gbpsでプロバイダを選ぶか。

    よっぺんのアバター
    よっぺん
    3月5日
  • 💬つぶやき

    精神安定サプリ・ナウフーズ(now foods)のmood support買ってみたんだが一体何が入っているのか?

    毎年秋ごろから何となく精神的に体調が良くないんだよな〜、という感じで、これは日照時間が短くなることによってセロトニンの発生が抑制されて抑うつ状態になりやすくなってしまう、ということに起因するんじゃないかと思い昨年は秋冬限定でセロトニンサプリを飲んでいたのだが、何となく調子が良い気がして(プラシーボ?)、今シーズンも同様のサプリを買おうとしたら生産終了してんのね!

    で、別のセロトニンサプリを買ってみたのだがあまり元気にならん…。これは一体どういうことだ?と思い成分を確認してみると昨シーズン調子が良かったサプリには「セントジョーンズワート」ってハーブが入っていたようで、これは昔から抑うつに効く成分ってことで重宝されてたらしい。

    このセントジョーンズワートが入っているセロトニンサプリを買えばいいのか!と思ったが国内製品では見つけられず…ということで子どものシリアル購入時に世話になっていたiHerb(サプリとかを扱う米国のオンラインストア)でセントジョーンズワートの検索ワードでふらーっと徘徊していたらナウフーズのmood supportってサプリがむっちゃ評価高かったので早速買ってみた(のが、この記事の3ヶ月前🤣)。

    アイハーブで買ったナウフーズのムードサポート

    iHerbに寄せられていたレビューの一部を紹介すると

    このサプリを飲み始めて二日目にはめっちゃ元気になってました!

    ウクライナより

    二日目は言いすぎな気もするが…!w

    まぁなんか精神面に効く成分が色々入っているようだ。しかしその一つ一つがどんな成分なのか分からないとなんか怖くて飲めんぞこのサプリは!

    てことでメモがてら記すことにした。こんな感じ👇️

    ムードサポートの栄養素一覧

    上から順に

    Supplement Facts
    Serving Size 2 Veg Capsules1 Serving Per Container 45

    サプリメント情報
    ベジカプセル2個分(が)1包装あたり45食分(入っている。つまりベジカプセル90個入っている)

    Amount Per Serving, %Daily Value

    1食分あたりの量、1日あたり必要な摂取量に対する割合2

    Thiamin

    チアミン。ビタミンB1とも言う。不足すると集中力の低下やイライラ、不安が起こったりする。

    Niacin

    ナイアシン。ビタミンB3とも言う。不足すると神経衰弱や不眠が起こったりする。

    Vitamin B-6

    ビタミンB6。不足すると”うつ”状態やイライラ、不安が起こったりする。

    Folate

    葉酸。不足すると疲れやすくなる。

    Vitamin B-12

    ビタミンB12。不足すると疲れやすくなったり常に倦怠感を感じるようになったりする。

    Pantothenic Acid

    パントテン酸。ビタミンB5とも言う。不足すると疲れやすくなったり不眠になったりする。

    Magnesium

    マグネシウム。不足すると集中力や記憶力の低下、食欲不振、気分の落ち込み、イライラが起こったりする。

    Zinc

    亜鉛。不足すると頭痛や味覚障害、食欲低下が起こったりする。

    Manganese

    マンガン。不足すると貧血を起こしたりする。

    St. John’s Wort Extract3

    神経を安定させたり気分を高揚させたりする働きにより、落ち込みや絶望感などのうつ状態や無気力を改善します。既存の抗うつ薬と比べ、作用が穏やかで副作用が少ないのが魅力です。神経弛緩作用により、緊張や恐怖感、不安、イライラ、動揺を緩和し、心身をリラックスに導きます。

    出典:日本メディカルハーブ協会

    Holy Basil Extract

    カミメボウキ。

    ストレスホルモン・コルチゾールを抑制する働きがある。ストレスの緩和から睡眠の改善、抗不安・抗うつ作用が期待できる。

    出典:Women’s Health

    Valerian

    セイヨウカノコソウ。

    鎮静や抗不安、抗うつ作用、睡眠改善などの効果が期待される。

    5-HTP

    5ヒドロキシトリプトファン。不眠や憂うつ感、頭痛を和らげる効果がある。

    GABA

    ガンマアミノ酪酸。ストレスや疲労感の緩和、睡眠の質の改善、血圧の低下などの効果がある。

    Taurine

    タウリン。交感神経の活動を抑え、副交感神経を優位にする効果がある。

    L-Theanine

    Lテアニン。集中力の持続や緊張の緩和などの効果がある。

    ムードサポートの入れ物

    という感じだった。うん、特に毎日飲むものでもないかな!(と、勝手に思ったw)

    なんだか元気が出ないなぁ…というときに持ち出してみることにしよう。

    ※Nature Madeのスーパーマルチビタミン&ミネラルは毎日飲んでます


    NATUREMADE(ネイチャーメイド) 大塚製薬スーパーマルチビタミン&ミネラル 120粒 120日分
    1. Veg Capsule…植物由来カプセル ↩︎
    2. 1日2000キロカロリー摂取を基準とした場合の1回の摂取基準量に含まれる栄養分の割合とFDAが定めている(FDA=米国食品医薬品局≒日本の厚労省) ↩︎
    3. Extract…抽出する ↩︎

    よっぺんのアバター
    よっぺん
    2月27日
  • 💬つぶやき

    2025年2月のフリーデーはホテルのデイユースでまったり

    2月11日の祝日(建国記念の日)にフリーデーを取得できたので記録するぜ!

    まず何をするかなぁ、と考えるといつもなら公共交通機関を使ってプラーっと出かけて温泉にでも入って帰宅、という感じなのだが、最近は久しぶりにゲーム熱が再燃しているのでどこかでまったりゲームでもして過ごしたい、と考えた。

    ということで市内のホテルをデイユースでゲームでもして過ごすことにした。札幌雪まつり最終日でしかも祝日の2月11日にデイユースプランを提供しているホテルなんてあるんかいな…と思いながら調べると、

    アパホテル&リゾート 13:00〜19:00まで6時間滞在ゆったりプラン(大浴場付き!)

    あった!!しかも公式サイト価格では¥4,070と結構お得では?しかも割とちゃんとした大浴場も付いてるし!

    アパホテル&リゾート
    https://www.apahotel.com/resort/sapporo/

    ウチから近いっちゃ近い。なんせ川沿だからな。車だと10分ぐらいか。ま、車は妻子が使うから俺は使えないんだけど…

    大規模ホテルだし札幌中心部から離れてるからこのお値段なのかしらね。とりあえず移動手段を考えた。真駒内駅からホテルまでは3kmもあるので徒歩は面倒くさい。これはバスしかないだろう。

    • 札幌駅 じょうてつバス26番乗り場(快速7, 8)->川沿5条2丁目バス停->ホテル
    • 真駒内駅 じょうてつバス9番乗り場(南96, 環96)→川沿5条2丁目バス停->ホテル

    となる。じょうてつバスは今まで乗ったこと無かったのでこりゃ丁度いいぞ🚌✨ ということで

    発川沿5-2着
    札幌駅 26番(快速8)12:2012:53
    真駒内駅 9番(環96)12:5413:03

    このどっちかで行くことにした。

    ところでゲーム熱再燃のきっかけとなったのが”かまいたちの夜3″だ。”2″まではプレステ2でプレイ済みで2006年に続編の”3″が出ていたようなのだが手つかずだった…ところに昨年の9月にswitchでリメイクが発売されている!ということをつい先日知って一人盛り上がっていたのだ。

    これについては既に全エンディングを見終わって金のシナリオをゲットしたから後は完エンドの別エンディングを見るだけで全クリである。これだけだとホテルで6時間は時間を余す。”ゼルダの伝説 tears of the kingdom”を買ってみた。これは超絶面白かった前作”ゼルダの伝説 breath of the wild”の続編なので楽しみだ。

    〜〜〜 移動 〜〜〜

    さて、自宅出発は11:00。昼時なのでどこかでお昼ごはんを食べてからバスに乗り込もうと思う。久しぶりに西6丁目のコメダ珈琲に行こうとしたがめっちゃ混んでる…雪まつり中だから当然か…前々から気にはなっていた大通駅の文教堂書店横にある喫茶店”ひので”に入ってみた。昭和の香りが漂う店内(喫煙OK)で祝日でもやっているランチメニューから”ミートソーススパゲティ”を注文した。

    一応店内は”分煙”となっているがパーティションも何も無いので全く意味ないと思う。昭和生まれには懐かしい香りだが、ちと匂いがキツイな…

    パスタとコーヒー。ごっそさんでした!

    札幌駅26番乗り場と言えばバス乗り場の中でも一番東にある乗り場(東急の東)なので、南北線からの乗り換えだと結構遠い。早くバスターミナルできろ〜。

    ギリギリで乗り込んだ

    天気悪い!

    すすきの

    ほぼ定刻通りかな?川沿5-2到着。

    お菓子とか飲み物を調達したいがコンビニは…見当たらない。と、バス停の眼の前に北海市場があるじゃないか👁️👁️💥

    甘いものしょっぱいものを買い込んでホテル着。

    でかい…!

    いつも230号線を走るたびにこのアパホテルは気になっていたのだが(なんでこんなところにこんなデカいホテルが?)ようやく来れました。ロビー、部屋、大浴場ともにキレイだった。エレベーターは結構古そうだったので、どこかで改修したのかねぇ。

    部屋は7階なのでさぞ眺めが良い…

    うん、天気悪いな。

    大浴場は15:00からとのことなので、しばしゲームでもするか〜。

    結局16:00までダラダラしてた。風呂!

    まだチェックインしている者があまりいないからか大浴場はがら空きだった。しかしなかなかいいぞここの風呂。温泉じゃないみたいだけど広いしキレイだし。

    公式サイトより

    1時間ぐらい浸かってた。暖まったわぁ〜。

    で、また戻ってゲームするw文章にするとなんてつまらん休日だw

    帰りは川沿5-2 19:06発 真駒内行きだ。

    真駒内駅から地下鉄南北線で北12条駅(職場最寄り)へ行き所用を済ませる。

    その後は適当にブラブラして帰宅(実は小金湯温泉に行ったw)。お疲れさまでしたぁ〜。

    よっぺんのアバター
    よっぺん
    2月14日
  • 💬つぶやき

    Outlook for Mac(の、新しいやつ)って同期ボタン押しただけだとサーバーから削除されないのね

    従来のOutlookだと「サーバーにメッセージのコピーを残さない」を選択した後に、送受信ボタンを押すことでサーバーに溜まった余計なメッセージデータを削除する事が出来たのだけど、Outlook for Macの新しいやつだとこれじゃ削除出来なかった!ちな、outlookの「新しいやつ」ってのはこんな見た目のやつね👇️

    サーバーから削除する/しないの設定は

    (上部メニュー)Outlook->ユーザー設定->アカウント->「Leave a copy of each message on server」にチェックを入れる/入れないで設定する。

    従来のoutlookならばサーバーに残さない設定にしておけば後は送受信ボタンを押すだけでサーバー内のメッセージデータを空に出来たはずだが、outlook for macだとちょっと違った。以下、outlook for macでサーバー内のメッセージデータを空にする方法。

    1. サーバーに残さない設定にする(上図参照)
    2. 同期ボタンを押してメッセージを全て受信する
    3. 受信したメッセージを全て選択して削除ボタンを押す->削除済みアイテムフォルダに移動される
    4. 削除済みアイテムフォルダ内のメッセージを全て選択して削除ボタンを押す
    5. これでサーバー内のメッセージデータを削除できた!

    という流れで削除できるのであった。

    よっぺんのアバター
    よっぺん
    2月13日
  • 💬つぶやき

    Outlookを起動したらデータファイルを開くためのパスワードを入力しろと言われる…

    Windows 11のマシンで毎日使用しているOutlookだが、午前中までは普通に使えていたのに昼休み明け後再びOutlookを起動すると

    データファイルを開くパスワードを入力してください

    というメッセージと共にパスワード入力欄が現れるのだがそんなパスワードを設定した覚えはないのでどうしたらいいのだ?パスワード入力をキャンセルするとOutlookが起動しない、メールの確認と送受信が出来ない!

    という件に対応した作業について記録しておく。結果、対症療法で何とかなった。

    このマシン利用者に話を聞くと、昼休み明け後に気付いたらOutlookの他にOutlook(New)なるアプリが新たにインストールされており、おまけにデスクトップ上のアイコンがチカチカと点滅する、とのこと。

    Outlook(New)はその名の通りOutlookの後継アプリで、確か2025年内を目処にOutlook→Outlook(New)へ完全移行すると、Microsoftが声明を出していたはずで、恐らくWindowsアップデートによって勝手に入ってきたのだろう。たぶんこれは今回のOutlookが起動しなくなった問題の原因ではないと思う。

    てことでやはり過去にも何度も問題を引き起こしている因縁のOneDriveに起因するものではないか、と推察した。いやほんとに余計なのよこのアプリ…頼みもしないのに勝手にOneDriveにバックアップ取ってローカルからファイルが消え去る、という最悪なトラブルも過去にあった。つい最近だとOfficeアプリのファイルの保存先がデフォルトでOneDrive上になっており(しかもOneDriveにサインインしていないのに!)「保存したファイルがない!」ということで駆り出された事もある…😵

    前述の「デスクトップ上のアイコンがチラチラする」というのもOneDriveによる同期に伴うものらしい、と現物を見て思った。そして従前より使用していたOutlookのデータファイルは見事にOneDriveのDocuments→Outlookファイルフォルダの中で見つけることが出来た。なんで勝手にファイルを移動するのかこの💩アプリは!

    データファイルの場所が確認されたので後はOutlookでこれを読み込めばいいだけなのだがスッと終わらせないのがMicrosoftである。コントロールパネル→Mailから上記で確認したデータファイルを追加して、古いパスを読むデータファイルは削除しようとしたが「設定をコピー中のため削除が出来ない云々」と抜かしおる😡相変わらず融通が効かない。

    このため、Outlookを起動すると過去のメールは確認できるようになったが存在しないデータファイルを参照する設定が有効のためこれに絡むエラーにより送受信が出来ない。このエラーを引き起こしていると思われるデータファイルを削除しようにも前述の「設定をコピー中云々」により削除出来ない!めんどくさ!

    はてどうするべ、ということで下記の通り対応した。

    対応

    1. コントロールパネル→Mailより新たにプロファイルを作成
    2. 新たなプロファイルでOutlookを開く
    3. メール送受信設定画面が開くので通常通り送受信設定を行う
    4. 設定完了後メールが送受信出来ることを確認する(この際に作成したデータファイルは今後送受信用として使用する)
    5. Outlookのアカウント設定から過去メールが詰まったデータファイルを追加する(過去メールを見返す用に使用)
    6. Outlookのメイン画面にて上記4・5で追加したアカウントが確認出来る(実質、メール送受信・過去メール見返しOKとなる)

    以上です。ほんとMicrosoft面倒くさい〜!

    よっぺんのアバター
    よっぺん
    1月28日
  • 💬つぶやき

    腕時計買った(G-SHOCK DW-6640RE-1JRとGMA-P2100BB-1AJF)

    定期的に腕時計が欲しくなるのだが(ホディンキーとか見てるからだな ※腕時計の情報サイト)、またその波がやってきた!

    どうやらこれはボーナス時期にやってくるらしい。ホディンキー見てると再び機械式のものが欲しくなるが(いわゆる高級腕時計)、俺が以前持ってたオメガのスピマスプロは購入当時定価40万円だったのが今や80万円〜と、とんでもない値上がりを見せている。

    これは投資目的層がロレックスからオメガに流れたという事情もあるようだが、15年程前に腕時計の雑誌を読み漁っていた頃の価格感とはどのブランドも明らからに違っている。チューダーとかノモスってこんなにしたっけ?という感じ(ノモスなんて倍以上になってるぜ)。

    しかし住宅ローンも始まると言うのにそんな高い買い物は出来ねぇ…でも腕時計欲しいなぁ…お手軽にこの気持ちを収められる方法は無いものか…

    天の声(g-sh…kをお買いなさい…)

    それだ!👁️👁️✨すでに2本所有しているが別に引っ越しの邪魔になる訳でも無いから何本持ってても良いだろう。そう考えると腕時計っていい買い物だよな〜。

    G-SHOCK以外だとセイコー・プロスペックスのSBEQ001(通称”アーニー”→アーノルド・シュワルツェネッガーが映画プレデターで装着していたから)は前から欲しいなぁと思っていたのだが気付けば生産終了につき流通価格がプレミア価格になっていて買えなかった…

    くっそ〜、思い立った時に買っておけば良かったぁ(結果論)。

    ところで現在所有している腕時計を整理する。こんな感じ。

    モデル用途備考
    GST-W100G-1BJF春秋冬の通勤用
    BGD-5650-1JF夏の休日・アウトドア用Baby-G。軽くてよい
    A1000MA-7JFキレイめ用
    F-94WA-9JH自宅用
    Timex Classic Digitalあんまり使ってない…ベルト裏に汗が溜まりやすくて汚れやすい。時間がよくズレる
    Timex Marlinあんまり使ってない…手巻き。デイト無し。

    6本も持ってるのか…でも腕時計が好きなのでいっぱい欲しいぞ。でも大義名分も無いと買いづらい。用途で分けて使うのだ、と考えるといっぱい買えるんじゃないか!?

    用途を考えるとこうなる。

    ちな、家でも常に腕時計付けてる人です

    大雑把に分けるとこうなるのは

    • 春秋冬→ジャケットの袖で隠れないよう大きめのものが良い
    • 夏→腕が細いので小ぶりなものが良い

    という風に季節によって必要とする要件が異なるためである。スタイリングに合わせて腕時計の雰囲気も変えるべきだろう。もう少し細分化出来そうだ。

    段々見えづらくなってきた…もーっと細分化してみよう!

    全く見えなくなった…!w

    これはつまりスポーティ・きれいめそれぞれにデジタル・アナログを加えたのと、休日用についてはさらに家族で過ごす用と一人で過ごす用に分けたためだ。家族で過ごす際はアラーム・タイマーが必須装備なのだ(子どもの遊びを切り上げさせるのによく使う)。という事で一番下の四角を数えると24。腕時計は24個まで持てるのか!!(コレクターか🤣)

    と、見えづらくなってしまったので表示を分けて、今持ってる時計達がどこに所属するのかを見てみよう。

    自宅用のF94はこう。

    通勤用のGST-W100とA1000はここに属する。

    春秋冬の休日用はこう…だが1本も持っていない。

    夏の休日用はBGD-5650がある。

    という風に分ける事が出来た。新しく追加するG-SHOCKが他のものと用途がカブらないようにしようと考えると

    • 春秋冬の休日用
    • 夏の通勤用

    この2用途かな。しかし今は冬なので

    • 春秋冬の休日用

    これだ!これに向けて調達しようと思う。

    家族と過ごす用なので

    • タイマー
    • アラーム

    は必須。あとジャケットの袖で隠れないよう、ある程度大きいものにする。

    冬の通勤用がアナログなので、休日用にはちとユルい雰囲気のデジタルがよい。が、ウェブで物色していると

    • Rangeman
    • Frogman(MR-Gじゃないやつ)
    • Jason Stussy Limited

    が気になってしまう。GPS速度計測機能(Rangeman)とかISOの200m防水(Frogman)とかゴリゴリな感じで全然ユルくないぞ…

    JasonはDW-001の丸っこい感じが素敵だがStussyのロゴが付いてるだけで中古で4万円もする。

    もう普通に6900系でいいかな、いやしかし…と煮詰まってきたので現物を見てインスピレーションを得ようとTicTacとヨドバシカメラに行ってきた🐤

    〜〜〜 帰宅 〜〜〜

    普通にDW-6900WD-1JFが良いと思った。文字盤が白のやつ👇️

    んーでもちょっと俺の持ってる服(すぐ山に登れそうな)には合わせづらいかしら…?

    あとTicTacで置いてた2100系の小さいver.(GMA-P2100BB-1AJF)がかなり良かった!

    これは夏の通勤用に良いかもしれん。夏はやはり小さめ腕時計がいいからな。

    フロッグマンもいいがちょっとゴツいし、rangemanで遊ぶのもいいがおもちゃにしては高いし…

    プロトレックのwhiteなんちゃらコラボのやつがイケてるがすでに売り切れだな…

    白文字盤の6900系もいいが6900系ならスタンダードなこれかなぁと思っていたが実物見るとあまりにも普通で全くテンションが上がらない…

    〜〜〜 結局 〜〜〜

    DW-6640とTicTacで見た2100系のやつ、2本を買ったw

    DW-6640RE-1JR
    GMA-P2100BB-1AJF

    DW-6640はDW-6600系の派生モデルで、G-SHOCKの40周年を記念したモデルだ。

    映画”アメリカン・スナイパー”の主人公や”Twenty Four”のジャック・バウアーがDW-6600を装着していたので「コレだ!」と思ったのだ。液晶がデカくて可愛いでしょ?

    限定モデルなので遊環が金ピカだったりベルトに歴代のモデル名が刻まれていたりでちょっと派手。

    特に金ピカの遊環は何とかしなくちゃ…と思う。ちょっと子どもっぽくて服に合わせづらい。

    てことで遊環だけ買って交換した。いい感じになった!

    GMA-P2100BB-1AJFはもう一目惚れだな。G-SHOCKのレディースラインだけど、腕が細い俺にはピッタリだ。

    幅は38mmでミニマルな見た目が良い。液晶の文字が小さくてちょっと見えづらいのがアレだが、問題ないっしょ。

    ということで新たに購入したG-SHOCKをチャート上に置いてみると。

    こんな感じになりまして大変満足いたしました〜。

    よっぺんのアバター
    よっぺん
    1月15日
  • 💬つぶやき

    日本製鉄によるUSスチールの買収って一体何なのさ?

    最近Yahooニュースでよく見かける日本製鉄のUSスチール買収に絡んだ米国内での騒ぎについて全く事情を分かっていなかったので概要としてまとめてみる。

    USスチールって?

    1901年に設立されたアメリカを代表する企業のひとつ。発足当初からアメリカの鉄鋼生産の3分の2を占める大企業で、当時の同社の企業価値は10億ドルを超え、アメリカの国家予算の倍以上であった。同社の圧倒的な市場支配力を規制するために独禁法が制定されたほど。 引用:Yahooニュース

    日本製鉄って?

    日本国内で最大手の鉄鋼メーカー。世界においても生産量は第4位とトップクラスの規模を誇る企業。

    USスチールを取り巻く買収話

    隆盛を誇ったUSスチールだったが1970年代以降から業績に陰りが見え始める。これは日本・西ドイツの製鉄会社の台頭によるものだ。さらに最近では中国・韓国・インドの製鉄会社の台頭によりさらに売上減。

    USスチールは元々内陸のピッツバーグに生産拠点があるため輸送コストが高く、これにより生産設備にお金をかけられなかったため古い規格の製品しか生産できず競争力が落ち込んでしまった。

    日本製鉄による買収話の前に、アメリカの同業であるCleveland-Cliffsからも買収話があったが、条件が悪く話は頓挫する。その理由は

    USスチール「NDA(秘密保持契約)を締結してから話を進めたいのだが…」
    Cleveland-Cliffs「NDA締結の前に買収条件に合意してもらおうかのぉ!🔥」

    というやり取りがあり、USスチールとしてはそもそもCleveland-Cliffsの提案する買収条件はUSスチールを安く見すぎていると感じていた且つ、NDAを先に行わず話を進めるだなんて信用ならん!(Cleveland-Cliffsは不誠実なやつだ😡)、ということと、自動車業界からもCleveland-Cliffsによる買収反対意見が出てきたから、というもの。自動車業界としては、両者が合併すると市場が独占され、こうなると価格競争が起こらず資材価格が上がってしまうという懸念があったからだ。

    という訳でCleveland-Cliffsの買収は無くなった(しかし後に続く)。

    日本製鉄がUSスチールを買収したい理由

    ここで日本製鉄。こんな理由により米国でのシェアが欲しかった。

    • 米国は利益率が高く、人口も増えており今後需要増が見込まれる
    • 生産量の多い中国の鉄が中国の経済成長鈍化に伴い在庫過剰となりアジア圏に流出する可能性があるが(日鉄の利益が落ちる)米国はこの影響を受けにくい

    そして今USスチールが売却先を探しているぞ!

    USWの反対にあう(”ついでに”バイデンも反対)

    日本製鉄はCleveland-Cliffsの数倍の価格での買収をUSスチールに申し出る事となり、これにはUSスチールも乗り気になった!しかしここでUSWが反対する声明を発表した。USWとは全米鉄鋼労働組合のこと。

    🗒️余談だが労働組合の仕組みが米国と日本とでは結構違うらしい。
    ・日本 = 企業→組合
    ・米国 = 組合→企業
    つまり日本では企業の中に組合があり、そこに職員が所属しているが、米国では組合に所属する者がこれに参加する企業に派遣される、という形になんだって。

    つい先日バイデン大統領がこの買収を禁止したのも、このUSWが絡む労働者層の持つ選挙の票に配慮しての事らしい、と言われている(トランプも買収禁止と言っているが同じ理由らしい。アホくさ!)。よく分からないのがなんでUSWが買収に反対しているのか、ってこと。USW曰く「日鉄買収によって雇用条件が悪くなることが懸念される」と言っているが

    • 日鉄はUSWにレイオフ等は行わない旨伝えている(レイオフ→業績悪化等による一時的な解雇。業績が戻れば再び採用。対してリストラは解雇の一方通行)
    • 日鉄は既に米国内に工場がありそこの職員は全て組合に所属しているという実績がある
    • USスチールは日鉄による買収が頓挫した場合はピッツバーグの工場を閉鎖すると言っている→数千人が解雇される
      • という事から工場従業員は日鉄買収に賛成している
      • 工場周囲の自治体も賛成の意向を示している

    日鉄が買収しないとUSW組合員は窮地に立たされるのでは??なんか話の筋が通ってないな…と思うのだが、どうやらあのCleveland-CliffsもこUSWに所属しており、それが圧力をかけているのではないか説がどうやら有効のようだ。

    日本製鉄が米国大統領を提訴

    バイデンおよびこれに続く各上院議員も安全保障上の脅威になるから買収禁止とか言ってるが日本は同盟国(日米安全保障条約に基づく)のはずなのに何たる言い草だケシカラン。こんな態度じゃ日本が他国から武力侵攻受けてもあーだこーだで知らんぷりしそうだなコイツら!🖕🏻💢

    ちな、日鉄による買収が破談になった場合、5億6500万ドルの違約金支払いをUSスチールから求められることになる。んなアホな話があるかい。ってことで早速日鉄はバイデンを提訴したらしい(違法な政治的介入)。日本企業がアメリカ合衆国大統領を提訴。おうおう、やったれや!🔥

    よっぺんのアバター
    よっぺん
    1月7日
  • 💬つぶやき

    Windows初期セットアップ完了して再起動したらパスワード設定した覚えが無いのにパスワード入力求められるのだが??

    今日あったこと。

    Windows10のPCの初期セットアップを行って再起動を行ったらサインイン時にパスワードの入力を求められたのだが初期セットアップ時に設定した覚えが無いのだが?

    と、聞かれた。

    いやそんなはずは無いだろう。先日俺が別のPCの初期セットアップを行った際はちゃんとパスワードの設定画面が表示されてご丁寧に3つの秘密の質問&回答まで設定したぜ。

    と、思ったのだが、アナタもしかするとMicrosoftアカウントを設定しているのでは??

    結論を言うとこれが正解であった。最近のWindowsはデフォルトではセットアップ時にMicrosoftアカウントをPCのサインインに使用するよう誘導されるのだが、俺が先日セットアップしたPCはローカルアカウントで作成していたので認識に食い違いが発生したのだ。

    しかし当人「Microsoftアカウントなんて知らんぞ…」と言う。一か八か下記のMicrosoftアカウントパスワード再設定ページから思い当たるアカウント(メールアドレス)を入力してみる。登録されているアカウントならば確認コードがそちらに届くのだが。

    https://account.live.com/password/reset

    届いた!確認コードを入力するとパスワードの再設定が出来る。再設定を完了してサインイン出来なかったPCで再びサインインを試すと…

    デスクトップが表示された!(サインイン出来た!)

    という事だった。なんでサインイン画面で「Microsoftアカウントのパスワードを入力してください」とか一言表示しないのかねぇ。相変わらずMicrosoftは気が利かないなぁと思った。

    しかしローカルアカウントのパスワードを忘れるより手軽に再設定が出来るので(Microsoftアカウントを忘れない事前提)今まで何となく面倒くさかったのでローカルアカウントばかり使ってきたけど、自分のPCぐらいはMicrosoftアカウントを使っても良いかもしれないなぁ、と思った(他人のPCセットアップする時はローカルアカウント一択だわ🤓)。

    よっぺんのアバター
    よっぺん
    1月6日

myjournal101

通知