つぶやき🐤とメモ📔

NASを買おうと思います

Posted in

元々デジカメで撮影した写真はRAWだし、最近Insta 360 Go 3Sも買って動画データ爆増え中だしでデータが溢れかえっている!

4TBの外付けHDDは持っているけどスマホ・タブレットから直接は保存が出来ないのでスマホ→PC→HDDとかめっちゃめんどい。レンタルサーバーは容量500GBなので(おまけにブログやらNextcloudやらで200GB使用済み)そんなんあっという間に無くなってまう…買い切り型のクラウドストレージはかなり💰️かかるし…1

ということで自宅にNASを設置して自前で運用することにした。

必要な容量は4TB、夫婦でシェアするので一人2TB使える。今使っている外付けHDDにはRAWデータがたんまりしまい込んであり0.8TB使用中。今後データが増えてもあと1.2TB使えるならまずまず余裕があるだろう。

NASのブランドって主に

  • Buffalo
  • Synology
  • Qnap

って感じ?個人的にはOSが使いやすいなぁ〜と思っているSynologyにしたかったのだけど、QNAPやSynologyは基本的に筐体とHDDは別売りなので(Buffaloは基本セット販売)イニシャルコストが高い。セット販売が基本のBuffaloと比較してだけど。

Buffaloは一体どこのHDDを使っているのかブラックボックスなので、別売りの方が自分で選べてよいのだが(個人的にシーゲートよりWDの方がいいと思っている)、予算の都合もあるので今回はBuffaloで選ぶことにした。

予算は5万円。これで4TBのNAS本体とUPS(非常用電源)も賄う。NASにUPSは必須でしょう。突然の電源トラブルで端末側が壊れるって事は十分考えられる。

うちのルーターはローカルポートが10GbE対応なので、NASは2.5GbE対応としたい(10GbE対応だとめちゃ💰️かかる)。それからNAS自体に冗長性を持たせるため、HDDを2基搭載してRAID1で運用する。あと、使用可能容量は4TB。そうなると

  • Buffalo→¥50,000〜
  • Synology→¥100,000〜
  • Qnap→¥100,000〜

高いね…UPS買えないじゃないの。RAID1で4TB使えるようにするので、HDDは1基4TBでこれが×2なので総容量8TB必要になる。SynologyとかQnapなんて10万円超えちゃうわ。

てことでNAS自体に冗長性を持たせるのはやめた。経験上NASのHDDが壊れて使用不可、という話はそうそう無いからな。1ベイでいいや。

てことでNASはこれにした。

https://www.buffalo.jp/product/detail/ls710d0401.html

2.5GbE対応で4TBの1ベイ。約¥25,000。

UPSはこれにした。

APC UPS 無停電電源装置 単相 RS 400VA 正弦波出力 バッテリーバックアップ 100V

Buffalo公式にも対応製品として記載があったし、仕事でもAPCのUPSは使うけど不具合にあったことがない。約¥25,000。

ということでNASとUPS合わせて¥50,000に収まった(実際は4万円弱だった)。

届いたら早速iPad内のデータをバックアップしよう。俺のiPadは256GBモデルだがもう容量パンパンなのだ〜🥺

  1. Pクラウド:2TB→¥90,000、10TB→¥225,000(ともにファミリープラン) ↩︎