毎年秋ごろから何となく精神的に体調が良くないんだよな〜、という感じで、これは日照時間が短くなることによってセロトニンの発生が抑制されて抑うつ状態になりやすくなってしまう、ということに起因するんじゃないかと思い昨年は秋冬限定でセロトニンサプリを飲んでいたのだが、何となく調子が良い気がして(プラシーボ?)、今シーズンも同様のサプリを買おうとしたら生産終了してんのね!
で、別のセロトニンサプリを買ってみたのだがあまり元気にならん…。これは一体どういうことだ?と思い成分を確認してみると昨シーズン調子が良かったサプリには「セントジョーンズワート」ってハーブが入っていたようで、これは昔から抑うつに効く成分ってことで重宝されてたらしい。
このセントジョーンズワートが入っているセロトニンサプリを買えばいいのか!と思ったが国内製品では見つけられず…ということで子どものシリアル購入時に世話になっていたiHerb(サプリとかを扱う米国のオンラインストア)でセントジョーンズワートの検索ワードでふらーっと徘徊していたらナウフーズのmood supportってサプリがむっちゃ評価高かったので早速買ってみた(のが、この記事の3ヶ月前🤣)。

iHerbに寄せられていたレビューの一部を紹介すると
このサプリを飲み始めて二日目にはめっちゃ元気になってました!
ウクライナより
二日目は言いすぎな気もするが…!w
まぁなんか精神面に効く成分が色々入っているようだ。しかしその一つ一つがどんな成分なのか分からないとなんか怖くて飲めんぞこのサプリは!
てことでメモがてら記すことにした。こんな感じ👇️

上から順に
Supplement Facts
Serving Size 2 Veg Capsules1 Serving Per Container 45
サプリメント情報
ベジカプセル2個分(が)1包装あたり45食分(入っている。つまりベジカプセル90個入っている)
Amount Per Serving, %Daily Value
1食分あたりの量、1日あたり必要な摂取量に対する割合2
Thiamin
チアミン。ビタミンB1とも言う。不足すると集中力の低下やイライラ、不安が起こったりする。
Niacin
ナイアシン。ビタミンB3とも言う。不足すると神経衰弱や不眠が起こったりする。
Vitamin B-6
ビタミンB6。不足すると”うつ”状態やイライラ、不安が起こったりする。
Folate
葉酸。不足すると疲れやすくなる。
Vitamin B-12
ビタミンB12。不足すると疲れやすくなったり常に倦怠感を感じるようになったりする。
Pantothenic Acid
パントテン酸。ビタミンB5とも言う。不足すると疲れやすくなったり不眠になったりする。
Magnesium
マグネシウム。不足すると集中力や記憶力の低下、食欲不振、気分の落ち込み、イライラが起こったりする。
Zinc
亜鉛。不足すると頭痛や味覚障害、食欲低下が起こったりする。
Manganese
マンガン。不足すると貧血を起こしたりする。
St. John’s Wort Extract3
神経を安定させたり気分を高揚させたりする働きにより、落ち込みや絶望感などのうつ状態や無気力を改善します。既存の抗うつ薬と比べ、作用が穏やかで副作用が少ないのが魅力です。神経弛緩作用により、緊張や恐怖感、不安、イライラ、動揺を緩和し、心身をリラックスに導きます。
出典:日本メディカルハーブ協会
Holy Basil Extract
カミメボウキ。
ストレスホルモン・コルチゾールを抑制する働きがある。ストレスの緩和から睡眠の改善、抗不安・抗うつ作用が期待できる。
出典:Women’s Health
Valerian
セイヨウカノコソウ。
鎮静や抗不安、抗うつ作用、睡眠改善などの効果が期待される。
5-HTP
5ヒドロキシトリプトファン。不眠や憂うつ感、頭痛を和らげる効果がある。
GABA
ガンマアミノ酪酸。ストレスや疲労感の緩和、睡眠の質の改善、血圧の低下などの効果がある。
Taurine
タウリン。交感神経の活動を抑え、副交感神経を優位にする効果がある。
L-Theanine
Lテアニン。集中力の持続や緊張の緩和などの効果がある。

という感じだった。うん、特に毎日飲むものでもないかな!(と、勝手に思ったw)
なんだか元気が出ないなぁ…というときに持ち出してみることにしよう。
※Nature Madeのスーパーマルチビタミン&ミネラルは毎日飲んでます
- Veg Capsule…植物由来カプセル ↩︎
- 1日2000キロカロリー摂取を基準とした場合の1回の摂取基準量に含まれる栄養分の割合とFDAが定めている(FDA=米国食品医薬品局≒日本の厚労省) ↩︎
- Extract…抽出する ↩︎